ニュース・イベント情報
ニュースイベント情報を月別に見る
ニュースイベント情報を項目別に見る
ニュースイベント情報を地域別に見る

HOMEニュース・イベント情報>生きものと人・共生の里を考えるシンポジウムin佐渡

【報告】2012年10月7日(日)~8日(月・祝):生きものと人・共生の里を考えるシンポジウムin 佐渡

ナベヅルの保護に取り組む山口県周南市、トキの野生復帰に取り組む新潟県佐渡市、コウノトリの野生復帰に取り組む兵庫県豊岡市、ナベヅルの保護に取り組む鹿児島県出水市が、平成18年度より持ち回りで開催し、今回で6回目を迎える「生きものと人・共生の里を考えるシンポジウム」に、能登の小学生2名が参加し、昨年6月、佐渡市とともに日本で初めて世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」を紹介するとともに、鳥類保護に取り組む4市の小中学生と交流を深めました。

 

子ども交流会 現地視察 基調講演 パネルディスカッション
ふるさと自慢ステージ トキ野生復帰ステーション 山岸哲 山階鳥類研究所名誉所長 シンポジウム
名    称 生きものと人・共生の里を考えるシンポジウムin 佐渡
期    間 平成24年10月7日(日)~10月8日(月・祝)

会    場

トキのむら元気館(佐渡市新穂瓜生屋490) 他

プログラム

10月7日(日) 13時~16時 子ども交流会 (於:トキ交流会館他)

・子ども鬼太鼓鑑賞(新穂北方子供鬼太鼓)

・小中学生による「ふるさと自慢」ステージ

・現地視察(トキ野生復帰ステーション、トキの森公園)

・野生トキ観察

 

10月8日(月・祝) 9時30分~12時 シンポジウム (於:トキのむら元気館)

・開会挨拶(甲斐元也 新潟県佐渡市長)

・祝辞(長田啓 環境省佐渡自然保護官事務所首席自然保護官)

・基調講演(山岸哲 山階鳥類研究所名誉所長)

 「トキ・コウノトリと共生するために~野外給餌の問題点~」

・基調報告(小中学生)

 鹿児島県出水市立荘中学校ツルクラブ

 山口県周南市立八代小学校

 兵庫県豊岡市立出石中学校、豊岡南中学校

 佐渡市 kids 生きもの調査隊

 石川県七尾市立中島小学校

・パネルディスカッション「生きものとの共生を活用した地域振興について」

 コーディネータ 桑原考史 新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター准教授)

 パネリスト  椎木伸一 鹿児島県出水市副市長

         青木龍一 山口県周南市副市長

         本田 互  兵庫県豊岡市コウノトリ共生部長

         甲斐元也 新潟県佐渡市長

         大石惣一郎  岩首談義所事務局

         伊藤慎太郎  佐渡青年会議所理事長  

・閉会挨拶( 椎木伸一 鹿児島県出水市副市長)

主   催 佐渡市・(社)佐渡生きもの語り研究所
協   力 山口県周南市、鹿児島県出水市、兵庫県豊岡市、人・トキの共生の島づくり協議会 他
お問い合わせ先

「能登の里山里海」世界農業遺産活用実行委員会

石川県金沢市鞍月1-1 石川県環境部里山創成室内
電話:076-225-1478  FAX:076-225-1479
メール:satoyama@pref.ishikawa.lg.jp