<里山保全の取組と生物多様性>
<参考文献>
図書・報告書
-
赤石大輔(2008年)『キノコ山の作り方~キノコから里山の再生を目指して~』能登半島里山里海自然学校
-
赤石大輔(2011年)『里山里海を活用した環境教育』能登半島里山里海自然学校
-
財団法人地域活性化センター(2012年)『月刊地域づくり』財団法人地域活性化センター、p.42
-
国際連合大学高等研究所(2010年)『里山・里海:日本の社会生態学的生産ランドスケープ 北信越の経験と教訓-過疎・高齢化を克服し、豊かな自然と伝統を活かす-』国際連合大学高等研究所
-
能登島自然の里ながさき 北陸水生生物研究センター(2010年)『長崎地区の里山保全と地域活性化を目指して 能登島長崎地区里山保全計画策定のための調査報告書』能登島自然の里ながさき 北陸水生生物研究センター、p.27、p.52
-
小路晋作、赤石大輔、中村浩二、西屋馨、野崎英吉、(2009年)『石川県の自然と環境 えこナビ』社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議、橋本確文堂、p.14-15
-
中島健吾、草光紀子、竹田俊雄、徳本洋、池谷内吉光(2007年)『石川県の自然と環境 えこナビ』社団法人いしかわ環境パートナーシップ県民会議、橋本確文堂、p.8、p.14、p.16
-
株式会社 橋本確文堂(2008年)『自然人 冬 第19号』株式会社 橋本確文堂、p.32-33
-
環境省(2010年)『里地里山保全活用行動計画』環境省自然環境局
-
帯谷博明(2000年)『漁業者による植林運動の展開と性格変容』環境社会学会、環境社会学研究(6)p.148-162
-
伊藤武・小川真(1979年)『マツタケ菌の増殖法(Ⅱ)林内植生の手入れとマツタケのシロの増殖』一般社団法人 日本森林学会、日本林学會誌61(5)p.163-173
-
杉山恵一(2009年)『ビオトープ』社団法人 地盤工学会、地盤工学会誌57(4)p.39-40
-
金子龍太郎・竺文彦・関川雅之・蜂谷弘子『子どもの教育・福祉におけるビオトープ実践の意義』龍谷大学国際社会文化研究所、紀要6p.381-387
-
羽咋市役所(2009年)『広報はくい』羽咋市役所、p.15
-
石川県農林水産部森林管理課、社団法人 石川の森づくり推進協会(2010年)『企業の森づくり活動事例集2010』石川県農林水産部森林管理課、社団法人 石川の森づくり推進協会
-
のと共栄信用金庫(2012年)『“能登の森づくり”定期預金(森づくりファンド「やまもり」)パンフレット』のと共栄信用金庫
その他(2015年更新時点)
-
独立行政法人 森林総合研究所九州支所HP
<http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/kysmr/data/mr0070k1.htm>
-
環境省 生物多様性情報システムHP
<http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html>
-
石川県HP 石川県レッドデータブック概要紹介
<https://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/index.html>
-
日本動物園水族館協会 野生動物保護基金HP
<http://www.jaza.jp/wild_at/bokin_tyosa06.html>―リンク切れ
-
キノコ日記
<http://www.satoyama-satoumi.com/satoyama_blog/kinoko/>
-
財団法人 いしかわ農業人材機構(現(公財)いしかわ農業総合支援機構)ホームページ
<http://inz.jpn.org/nougyou-2/nougyou-2-8/cat111/post-220.html>―リンク切れ
-
株式会社 日経BPホームページ
<http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/person/080617_kaki01/>―リンク切れ
<http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/person/080624_kaki02/>―リンク切れ
-
いしかわ森林環境税ホームページ
<http://www.pref.ishikawa.jp/shinrin/kikaku/kankyou/zei/index.html>―リンク切れ
-
のと共栄信用金庫ホームページ
<http://www.notoshin.co.jp/dyn/data/ni/ni_00804.html>―リンク切れ
|